当学会が、所属する日本臨床医学情報系連合学会は日本認知症介護学会と共同で「認知症介護専門員」及び「認知症介護相談員」を認定します。また、その認定制度は、一般財団法人専門技能認証機構の認証を受けています。
詳しくは、日本臨床医学情報系連合学会へ ←
当学会が、所属する日本臨床医学情報系連合学会は日本認知症介護学会と共同で「認知症介護専門員」及び「認知症介護相談員」を認定します。また、その認定制度は、一般財団法人専門技能認証機構の認証を受けています。
詳しくは、日本臨床医学情報系連合学会へ ←
これからの医療機関は、内部監査はもちろんのこと業務監査、経営監査を第三者の目で行う外部監査が必要な時代になります。医療費は膨らみ、病院は赤字が続き倒産する病院も増加する可能性が大きくなりました。ここにきて、日本マネジメント団体連合会が公認外部監査人制度を開始することは大きな意義があると考えます。当学会医療経営部会は、同制度の幹事団体として制度の発展に貢献したいと考えます。
公認外部監査人制度は、行政書士、公認会計士、税理士、弁護士等で監査知識に優れる者に日本マネジメント団体連合会が公認外部監査人の商号を付与する制度です。公認会計士が、法律にも基づく資格者として法律に基づき会計監査を法定監査として行い、この公認外部監査人が、民間資格として法定外監査として業務監査を行う公認会計士と監査業務を棲み分ける監査ということができます。公認会計士の監査は「財務書類の監査及び証明」です。財務鑑査であっても財務書類の監査ではなく現場における財務監査は業務監査であり公認外部監査人が担当します。これからの民間監査制度であると考えます。
令和元年11月1日日本認知症介護学会が設立されました。
認知症介護は、肉体の介護のみではなく精神のケアと肉体のケアを車の両輪の様にケアをする必要があります。また、誰でもが認知症に罹患する可能性があり、その予防も重要な医療分野になります。
日本認知症介護学会は、日本臨床医学情報系連合学会の支援を受けてスタートしました。
会長:田中聡一(高崎健康福祉大学教授・医師)
理事長:星野一技(㈶医療福祉経営評価研究機構シニアフェロー・介護支援専門員・介護福祉士)
日本認知症介護学会 https://dc.j-iscm.or.jp/
日本認知症介護学会ホームページより—-
日本認知症介護学会は、医療福祉の介護分野で特に認知症を中心に患者の目線でどのような介護が必要かを研究し普及する研究者と実践者の研究の場です。認知症介護は特に精神心理と肉体の総合的な介護を考えなければなりません。当学会は、認知症介護のあり方を体系化すると学術的に体系化すると同時に介護担当者の教育、育成も行わなければならないと考えます。我が国はこれからの40年後位まで国民全てが介護問題に直面する時代が来ています。認知症の良薬が開発されつつありますが認知症が絶滅できるわけでもありません。認知症は予防が大切だと思いますが完全に防げる方法も未だ開発されず、これからも難しいと考えます。現実に目の前にある認知症を見つめて、発症した時に家族、医療人、介護者はどのように対応することが良いのかを考え学ばなければなりません。当学会は、学術研究と同時に実践者の教育及び知識の普及を行う学術団体です。研究者を学術会員として、実践者を実践会員としての参加を求めます。
日本認知症介護学会は、日本臨床医学情報系連合学会、日本医療福祉学会等との連携を取りながら情報収集、研究調査、普及、教育を推進し、認知症介護の学問体系の確立を行い、延いては国民生活の向上に資したいと考えております。
日本医療福祉学会 第14回全国学術大会が2019年10月19日(土)に独立行政法人国民生活センター相模原にて開催されます。つきましては、報告者及び参加者を募集いたします。希望される方は、下記の要領でご応募下さいますよう、ご案内申し上げます。
多くの方のご参加をお待ちしております。
記
■第14回全国学術大会概要■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
○日程: 2019年10月19日(土)
○場所:独立行政法人国民生活センター相模原
(〒252-0229神奈川県相模原市中央区弥栄3-1-1)
○アクセスマップ:http://www.kokusen.go.jp/hello/map_sagamihara.html
○研究報告申込締切り:2019年9月6日(金)(⇒「3.研究報告申込」参照)
○予稿原稿提出締切り:2019年9月27日(金)(⇒「4.予稿原稿について」参照)
○大会参加の事前申込期限:2019年10月1日(火)(⇒「1.大会参加受付」参照)
※詳細事項が決定次第、随時HPを更新いたします。
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
1.大会参加受付
○事前申込期限:2019年10月 1日(火)
○大会参加費等
事前申込 大会参加費:9,000円
当日申込 大会参加費:10,000円
○申込方法
会員には参加申込み案内等を郵送いたします。事前申込をされる方は、同封の振込み用紙にて、2019年10月 1日(火)までに事前申込金額をお振込み下さい。参加費のお振込みをもって、参加申込の受付とさせていただきます。なお、学会事務局からは受付完了のご連絡はいたしませんのでご了承下さい。メール等で事前に参加申込みをされた場合でも当日お支払いの場合は当日申込金額となりますのでご注意下さい。
2.大会プログラム
※詳細事項が決定次第、お知らせいたします。
3.研究報告申込
○研究報告の資格:当学会会員であり、未納会費がないこと。
○研究報告申込締切り:2019年9月6日(金)
○申込方法
下記の申込先へ必要事項(①~⑤)を記入の上、メールにて申込下さい。
申込先:日本医療福祉学会・大会事務局 info2●welfare-ac.or.jp (●→@)
①発表題目
②発表者の氏名・所属
③共同発表者の氏名・所属
*共同発表者がいない場合には“いない”と記述して下さい
*会員外の共同発表者がいる場合は、その旨お知らせ下さい。
(会員外の方は、会員外大会参加費が必要です)
④キーワード(4単語程度)
⑤概要(400字以内)
※尚、会場の都合上、ご応募いただいた方全員が報告できない可能性があります。
4.予稿原稿について
○予稿原稿提出締切り:2019年9月27日(金)*締切厳守
○予稿原稿の提出先:研究報告の申込先と同じ(日本医療福祉学会・大会事務局)
メールにより提出して下さい。
○原稿書式 書式:Microsoft Word、A4サイズで4枚
※研究報告申込者にはメールにて原稿書式見本(word)を送付いたします。
5.懇親会について
○場所:独立行政法人国民生活センター相模原
○参加費:無料 参加の方は、大会参加費の振込用紙にチェックを入れてください
以上
当学会が幹事団体として日本臨床医学情報系連合学会が設立されました。「臨床医学情報」は新しい学問分野でこれから学問体系を確立します。研究者、臨床家、実務者の参加を広く求めます。
幹事団体:
日本医療福祉学会
日本保健医療学会
日本ビジネス・マネジメント学会医療情報研究部会
正加盟団体:
日本未病研究学会
日本統合医療系連合学会
一般社団法人日本経営学会連合
日本臨床医療カウンセリング学会
日本経営会計学会病院会計研究部会
日本経営実務研究学会医療福祉部会
日本リスク管理学会
特別加盟団体:
一般財団法人東京総合研究機構
一般財団法人医療福祉経営評価研究機構
一般社団法人日本国際医療研究交流機構
準加盟:
医療経営法学研究会
医療研究科学院は、一般財団法人医療福祉経営評価研究機構付属として設立されました。医科学の情報収集及び医科学の体系を研究します。併せて、総合ir医療カウンセラーの養成をしています。
医療研究科学院 https://ac.iryo.or.jp/
下記のとおり「統合医療フォーラム」及び医療系学会学術大会を開催致します。
日時:平成30年9月1日13時から
場所:国民生活センター相模原
神奈川県相模原市中央区弥栄3-1-1
統一論題:
「なぜいま統合医療なのか!」
主催:日本医療福祉学会他
お問い合わせ:
統合医療フォーラム事務局 学術事務センター
※詳細は決まり次第掲載します。
投稿ナビゲーション
下記のとおり、東日本学術研究大会を開催するはこびとなりましたので、ご案内申し上げます。
記
日 時: 平成30年2月16日(金)
研究大会 9時00分~11時50分
情報交換会 11時50分~12時50分
会 場: 宮城大学大和キャンパス 403講義室
(参加希望の方は事前に070-6662-2691坂本までご連絡ください。)
総合司会: 坂本眞一郎 宮城大学事業構想学部教授
講演題目: 演題
1.「自治体病院の経営に関する研究-医師確保に着目して-」
宮城県議会議員 庄田圭佑
2.「我が国の医療の法人会計基準に関する一考察」
ハイフィールド税理士法人
公認会計士・税理士 草刈宏明
㈱総合システム 斎藤陽平
3.「企業の租税回避行為に関する研究
-各国のタックスシェルター利用による係争事件の分析を中心として-
宮城大学 平塚佳世
4.「地域活性化における同窓会組織の活用」
㈱古川土地 早坂竜太